パソコンを購入してWindows10の最初の設定を行う際の、おすすめの設定手順です。 

Microsoftアカウントへのサインインとローカルアカウントについて

Windows10の初期設定では、Microsoftアカウントへのサインインを促されます。
これはOneDriveやメールなどの設定を自動的に行ってくれる便利な機能ですが、パソコンのデータを意図せずOneDriveにアップロードする設定をしてしまうなどの注意すべき点があります。
そのため、スポーツ情報センターでは、パソコンの初期設定ではローカルアカウントを作成し、OneDriveなどの設定は必要に応じてあとから実施することを推奨しています。 

手順

概ね、以下の手順での設定を推奨いたします。
(パソコンによっては、初期設定時にメーカー独自の機能やソフトウェアなどの設定が追加されているものもあります。)

1.地域は「日本」が選択されていると思いますので、そのまま「次へ」をクリックします。

2.キーボードレイアウトは「Microsoft IME」を選択されていると思いますので、そのまま「次へ」をクリックします。

3.2つ目のキーボードは「スキップ」をクリックします。

4.設定する方法は「個人用に設定」を選択し、「次へ」をクリックします。

5.アカウントの追加はまず左下の「オフラインアカウント」をクリックします。

6.サインインを促されますが、左下の「制限付きエクスペリエンス」をクリックします。

7.利用者の名前を入力し、「次へ」をクリックします。

ユーザー名にひらがなや漢字などの全角文字を使うと不具合を起こすソフトウェアもありますので、半角英数字での入力を推奨いたします

8.パスワードを入力し、「次へ」をクリックします。

9.再度パスワードを入力し、「次へ」をクリックします。

10.パスワードを忘れたときのために、セキュリティの質問を選択し、その答えを入力します。

セキュリティの質問は3つ作成する必要があります。

11.デバイスのプライバシー設定を選択します。「デバイスの検索」は「いいえ」を選択してください。完了したら「同意」をクリックします。

他の項目は利用者それぞれのプライバシーに対する考えで選択してください。

12.Cortanaの作業支援に関する設定を行います。CortanaはWindows10における音声アシスタント機能であり、不要であれば「今は実行しない」をクリックします。

設定は以上です。お疲れ様でした!