Webexミーティングの録画について(12/14改変)
Webexで開催したミーティング(授業)は,クラウドまたはコンピューター(Windowsのみ)に録画して保存することができます.
ただし,最近の利用者急増に伴い,クラウド録画では録画ビデオを取得するまでに2日以上かかるケースも出ています.予めご了承の上,ご利用ください.
以下のビデオはWebexでの収録事例です.
https://web.microsoftstream.com/video/f393d140-9b86-4900-a883-4db1c82ad8ff
クラウド録画は容量無制限で利用できるようになりましたが,保存期間が制限されています.録画後の動画はダウンロードしてMicrosoft Streamで配信することをお勧めします.クラウド録画には容量制限もあります(恐らく一人5GB※未確認です).不必要な録画はサーバーに負荷をかけるので,絶対にしないでください.また,不要になった録画ファイルの削除にご協力ください.
コンピューターに保存する場合も,特殊なWebex Recording Format (.WRF)形式のビデオとなるため Streamで公開するなどの再利用が難しくなります.
このような状況のため,現時点でWebexの録画はあまりお勧めできません.教員の皆様にご紹介できるベストな方法を見いだせていませんが(12/14取り消し)そのほか,以下のような方法がありますので参考にされてください.
(初級)ビデオカメラ,ICレコーダーなどの機器を使って記録する.
昔ながらの方法ですが,もっとも手軽で確実な方法です.
ビデオをとる場合は,授業のように大型モニタ(自宅テレビ?)に画面を出すとよいかもしれません.ビデオはStreamに公開できます.音声ファイルの場合はOneDriveなどで共有します.
(中級)PowerPointを記録しながらWebex授業を行い,授業終了後にPowerPointでプレゼンテーションをビデオに変換する.
授業を進行しながら,プレゼンテーションをPowerPointの機能で記録する方法です.
【コツ】Webexで画面を共有する前に,ビデオはオフにします.教師映像はPowerPointの子画面に含まれます.Webexでカメラを使ったままだと,PowerPoint側でカメラを使うことができません(音声はWebex,PowerPointともに同時に有効になるようです).
(中級)予備のコンピューターからWebexミーティングに参加しておき(マイク・カメラはミュート),画面に表示される情報と音声を画面キャプチャで収録する.
授業で使わないコンピューターからミーティングに参加しておいて,その画面と音声をキャプチャする方法です.Windowsの場合ウインドウズキー+Gで比較的容易に録画ができました.
Macの画面収録では仮想サウンドドライバなどの準備が必要となります.残念ながらiPadの画面収録では音声の録音ができません.
授業用のパソコンと同じ部屋に録画用機器を置く場合は,録画機のスピーカーはオフにする必要があります.事前にテストされることをお勧めします.
皆様の方で成功事例などありましたらぜひ共有してください.(5/1)